ファミリー層が多い店舗だから、
子どもにも寄り添った
サービスを提供したい
入社のきっかけは何ですか。
職場環境の良さと、これまでにないジャンルのラーメンに興味を持ったから。
以前、同じ接客業で働いていた人が先にAOに入社し、「職場環境が良くてやりがいのある仕事だから、良かったらうちに来ない?」と紹介してくれました。これまでにないジャンルのラーメン店が山梨にオープンするということにも興味を持ち、働かせてもらうことにしました。
店長を引き受けるまでに時間がかかったそうですが、その時の心境と今の違いは何ですか。
当時は自分に自信がなかったけど、生き生きと働く仲間の姿を見て、自分の経験を生かして挑戦してみたいと思うようになった。
業務的には既に店長と同じような内容を任されていたのですが、当時は自分に大役が務まるのか自信がなく、打診を受けてから1年ほど考える時間をいただきました。その間、当時の店長が生き生きと仕事をする様子を見聞きするうちに少しずつ気持ちが変わっていきました。自分もこれまで長く飲食や接客で働いてきたので、せっかくならその経験を生かした方が良いのではないかと考え直し、思い切って引き受けることにしました。
現在の仕事で心掛けていること、大切にしていることは何ですか。
お子さま向けであれば、麺を切ったり、やわらかくゆでたりすることも。
お客さまに寄り添った対応を心掛けています。
お客さまの立場に寄り添った対応です。今のお店はご家族連れがよく来店されます。お子さま連れのご夫婦が来たときに、交代で赤ちゃんを抱っこしていたりすると、作りたてを味わっていただけるよう、ラーメンを提供する順番を工夫するようにしています。当店はお子さま向けのメニューは特にご用意がないのですが、要望に応じて麺を細かく切ったり、食べやすい軟らかさに茹でたりすることもあります。スタッフに対しては、ピッチャーのお水の補充をお客さまから指摘される前に対応することや、お客さまの衣服が汚れないよう紙エプロンを利用されるかどうかお声掛けすることなどを徹底しています。
現在店長を務めるお店の雰囲気を教えてください。
スタッフは明るくて活気があります。店内はシックで落ち着いた内装で、いい意味でラーメン店らしくないです。
昼間のパートさんは主婦の方が多く、夜はほとんど大学生のアルバイトです。みんな明るくて活気があります。店内は黒を基調とした内装で、間接照明もあってシックで落ち着いた雰囲気です。いい意味でラーメン店らしくない雰囲気です。
当初は自分に自信がなかったとお話しされましたが、苦労したことはありますか。
またどうやって乗り越えましたか。
店長として気負い過ぎてしまい、仕事を抱えて体力的、精神的な負担に。
でも仲間の気遣いで、分担する大切さを知った。
店長になりたてのころ、普段の業務以外にもスタッフの管理やシフトの管理などを全部1人でやろうとして、それが体力的にも精神的にもきつかったことがありました。一番長く働いていたスタッフが私の様子に気付いたようで、「これ、やりますよ」「あれもやりますよ」と助けてくれました。以来、手の空いているスタッフに自分から仕事を振ったり、自分じゃなくてもできることはアルバイトに共有してやってもらったりしています。気持ち的にだいぶ楽になりました。
お休みが多いのが魅力ですが、休日の過ごし方を教えてください。
休日ごとに食べ歩きを楽しみ、仕事にも活かしています
これといった趣味はないのですが外食が好きなので、気になったお店で食事を楽しんでいます。同じ業種に携わっているだけに、お店の雰囲気や接客のしかたは気になりますね。「これはうちの店でも生かせるな」という新たな気付きにつながることもあります。よく「飲食業は給与や休み、福利厚生が曖昧だ」と聞きますが、うちの会社はそのあたりがしっかりしているので安心しています。
仕事をしていて嬉しい、楽しい瞬間を教えてください
小さなお子さんが元気な声で「ごちそうさまでした!」「美味しかったです!」と言ってくれる姿が嬉しいです。
お客さまが笑顔でお帰りになると、やっていて良かったなと感じます。先ほどもファミリー層が多いと話しましたが、お帰りの際、小さなお子さんがとても元気な声で「ごちそうさまでした!」「美味しかったです!」と言っている姿は、すごく嬉しい気持ちになりますね。